暮らしのための情報発信&ナビゲート 〜住み慣れた住宅を大切に〜 住宅検査・耐震診断
京都市左京区の岡崎にあった幻のお寺と地盤改良工事
こんにちは!
京都のリフォーム専門店、DOのリフォーム 京都中央ショールームのOです。
先日京都市動物園に行ったときに面白いものを見つけました。
実は京都市動物園のあたり、今の京都市左京区の岡崎の一帯には昔、法勝寺というお寺があり「八角九重塔」という81mもある木製の塔があったそうです。
現存していたら、東寺の五重塔を超える日本で最も高い木造建築物になっていますね。
この八角九重塔が建築されたとき、地盤があまり良くなかったため、なんと1.5mの深さまで掘り下げ、大きな石と粘土を交互に積み上げて地盤改良工事を行ったそうです。
この塔が建築されたのは1083年なので、約1000年前には本格的な地盤改良工事が行われていたというから驚きです。
さらに調べてみると、この法勝寺は1185年に起こった大地震で被災しており、阿弥陀堂をはじめ大半の建築物が倒壊して大きな被害が出ていますが、
この九重塔は瓦が落ちた程度で済んでおり、地震による被害はそこまで大きくなかったと言います。
つまり軟弱な地盤であっても、地盤改良工事を行ったり、必要な対策を行えば地震による被害を最小限にできると歴史が証明しているんですね。
DOのリフォームでもこういった軟弱な地盤に対しても、(https://upreform.jp/blog/info/inspection/2098/)に挙げたような方法で対策を行って、
地震からお家の被害を守る取り組みを行っております。
また、今回ご紹介した京都市左京区の岡崎にあるみやこめっせにて、6月8日(土)9日(日)の2日間で市民リフォーム祭を開催予定です。
耐震リフォームに興味がある方はぜひお越しいただき、お気軽に相談いただければ幸いです。
スタッフ一同、心よりお待ちしております!
京都のリフォーム専門店、DOのリフォーム 京都中央ショールームのOです。
先日京都市動物園に行ったときに面白いものを見つけました。
実は京都市動物園のあたり、今の京都市左京区の岡崎の一帯には昔、法勝寺というお寺があり「八角九重塔」という81mもある木製の塔があったそうです。
現存していたら、東寺の五重塔を超える日本で最も高い木造建築物になっていますね。
この八角九重塔が建築されたとき、地盤があまり良くなかったため、なんと1.5mの深さまで掘り下げ、大きな石と粘土を交互に積み上げて地盤改良工事を行ったそうです。
この塔が建築されたのは1083年なので、約1000年前には本格的な地盤改良工事が行われていたというから驚きです。
さらに調べてみると、この法勝寺は1185年に起こった大地震で被災しており、阿弥陀堂をはじめ大半の建築物が倒壊して大きな被害が出ていますが、
この九重塔は瓦が落ちた程度で済んでおり、地震による被害はそこまで大きくなかったと言います。
つまり軟弱な地盤であっても、地盤改良工事を行ったり、必要な対策を行えば地震による被害を最小限にできると歴史が証明しているんですね。
DOのリフォームでもこういった軟弱な地盤に対しても、(https://upreform.jp/blog/info/inspection/2098/)に挙げたような方法で対策を行って、
地震からお家の被害を守る取り組みを行っております。
また、今回ご紹介した京都市左京区の岡崎にあるみやこめっせにて、6月8日(土)9日(日)の2日間で市民リフォーム祭を開催予定です。
耐震リフォームに興味がある方はぜひお越しいただき、お気軽に相談いただければ幸いです。
スタッフ一同、心よりお待ちしております!