町家再生 築100年住宅
一戸建て京都市下京区 全面改装工事(町家)
- 概要
- 築年数100年
- 施工面積68.75 m2(約20.8坪)
- 工期2ヶ月半
B19B18P5

お客様の声

【オーナー様ご家族】
きっかけ
中古物件を購入し、ゲストハウスを始めるにあたり、京都の趣きある空間にリフォームしたいと思いました。
夢
・京都の趣きあるゲストハウスにリフォームしたい。
・お茶室のような落ち着いた雰囲気にしたい。
・ファミリーでも泊れ、くつろげる空間にしたい。
以前、フランスでホテル業を学んだり、キャビンアテンダントをしていた経験を活かして、ゲストハウスを経営し、京都の良さを伝えて行きたいと思っていました。(奥様)
良い中古物件が見つかったので、ゲストハウスに相応しい空間にリフォームしようと思っていた時に、ハウスドゥ!さんのホームページの施工実績を見て興味を持ちました!京都の良さが出ている事例があったので、私たちにピッタリだと思い相談に行きました。
リフォーム後、イメージよりも素敵なゲストハウスが完成しました!
また、実際に泊まりに来て下さった方からも好評で、とても嬉しいです。ありがとうございました!
外観
BEFORE
以前は飲食店だった中古物件をご購入。


AFTER
【外観】元々のスリット窓を活かして、京都の風情感じる外観に。




玄関土間に敷かれた砂利の小庭と丸窓が現れます。

旅の疲れを癒すおもてなしの玄関です。

壁の一角には・・・
築100年ほどの京町家の壁の中が伺えます。
京町家の壁は土と藁と竹でできていて、化学物質が入っていない土は吸湿効果が高く、気候に応じて湿気を出し入れします。
フロント
BEFORE


AFTER
【フロント】お客様がパンフレットを見たり、情報収集したりなど、出発前のひとときを過ごせる空間に。




背面壁にはアクセントに波の模様を。
ダウンライトで、飾り物も華やかにライトアップ!
和室
BEFORE
元々の飲食店の内部は・・・


AFTER
【1F:和室①】既存のスリット窓と梁を活かした一室。天井は網代風に施しました。
また、構造上抜くことができなかった柱を利用して、一角に冷蔵庫の置き場に。

また、構造上抜くことができなかった柱を利用して、一角に冷蔵庫の置き場に。

BEFORE


AFTER
【2F:和室④】既存の梁、勾配天井、網代風天井、書院風の飾り障子が上手く融合し、京都の趣ある一室。
また、隣の和室と行き来ができるので、ファミリーでもお泊り頂けます。

また、隣の和室と行き来ができるので、ファミリーでもお泊り頂けます。

水廻り




BEFORE


AFTER
【2F:洗面所】2室の客室の間に洗面スペースを。1階とは違う信楽焼の洗面ボウルで、背面には竹を意匠とし、扉も濃い茶色でコントラストをつけました。1階とは違った雰囲気を味わって頂けます。

BEFORE


AFTER
【2F:トイレ】チェッカーガラスが入った板戸を造作。昔ながらの町家の雰囲気が漂う空間です。

間取り
BEFORE
【1F Before】


AFTER
【1F After】

BEFORE
【2F Before】


AFTER
【2F After】

施工DATA
■面積 /68.75 ㎡(約20.8坪)
※表示価格は全て税込価格となっております。
※新築事例の場合もございます。