暮らしのための情報発信&ナビゲート 〜住み慣れた住宅を大切に〜 豆知識
リフォームの思い~職人Iさん~
2024-6-21
こんにちは!
京都のリフォーム専門店、DOのリフォーム 京都中央ショールームのDです。
今回の「リフォームの思い」は職人Iさんへのインタビューです!

■水廻り工事を通じて暮らしの安心を守る
Iさんは水廻りの設備や給排水の工事を引き受けている職人さんで、この業界に入ったのは、先代の親方に声を掛けられた約25年前。それ以前の仕事からまったく技術の異なる世界へ進みました。
「仕事は盗んで覚えろ」という昔気質の親方だったので、最初は仕事のイロハもわからず苦労しました。昼休みも惜しんで技術を覚えるうちに水廻り工事の重要性を実感し、仕事にやりがいを感じるようになりました」と話します。
水漏れや排水の詰まりは暮らしへの影響が大きいため、仕事への責任感が生まれ、今まで以上に人の役に立ちたいと思うようになったそうです。
しかし水廻り工事の難しさは何と言っても外からは見えない点です。そのため、長年の経験を活かし事前準備を入念に行っています。
「工事前の現場確認は当然ですが、前日に図面などを再チェックして当日のシミュレーションを入念に行ってから現場に向かいます。そうすることで、どんな現場でもスムーズに工事を終える ことができるんです」とIさん。
経験を積むうちに、設備品や配管の交換にかかる時間も短くなってきたといいます。
■強い信頼感がさらなる技術向上に
そんなIさんのモットーは、”見えない部分だからこそ妥協はしてはいけない”ということ。
「お客様が気づいていない不具合も含めて迅速に修理し、安心して暮らしてもらえるように心がけています」。
お客様の喜ぶ笑顔にくわえ、実はDOのリフォームの営業担当者との信頼関係がプロ意識を奮い立たせる要因になっているそうです。
「自分が工事を担当できるのも、営業さんがお客様から信頼を得ているからこそ。その信頼や期待に応えるためにも、常に技術を磨いていきたいですね」。
現在は、息子さんが弟子入りし、親方の立場として仕事を見守る日々。「息子には、重要なライフラインを担う仕事だと自覚して、誇りを持って取り組んでほしいと願っています」と最後は父親の表情になって、お話してくださいました。
ライフラインを担う責任感で、スピードと正確な技術を高め、お客様に安心を届けたい
京都のリフォーム専門店、DOのリフォーム 京都中央ショールームのDです。
今回の「リフォームの思い」は職人Iさんへのインタビューです!

■水廻り工事を通じて暮らしの安心を守る
Iさんは水廻りの設備や給排水の工事を引き受けている職人さんで、この業界に入ったのは、先代の親方に声を掛けられた約25年前。それ以前の仕事からまったく技術の異なる世界へ進みました。
「仕事は盗んで覚えろ」という昔気質の親方だったので、最初は仕事のイロハもわからず苦労しました。昼休みも惜しんで技術を覚えるうちに水廻り工事の重要性を実感し、仕事にやりがいを感じるようになりました」と話します。
水漏れや排水の詰まりは暮らしへの影響が大きいため、仕事への責任感が生まれ、今まで以上に人の役に立ちたいと思うようになったそうです。
しかし水廻り工事の難しさは何と言っても外からは見えない点です。そのため、長年の経験を活かし事前準備を入念に行っています。
「工事前の現場確認は当然ですが、前日に図面などを再チェックして当日のシミュレーションを入念に行ってから現場に向かいます。そうすることで、どんな現場でもスムーズに工事を終える ことができるんです」とIさん。
経験を積むうちに、設備品や配管の交換にかかる時間も短くなってきたといいます。
■強い信頼感がさらなる技術向上に
そんなIさんのモットーは、”見えない部分だからこそ妥協はしてはいけない”ということ。
「お客様が気づいていない不具合も含めて迅速に修理し、安心して暮らしてもらえるように心がけています」。
お客様の喜ぶ笑顔にくわえ、実はDOのリフォームの営業担当者との信頼関係がプロ意識を奮い立たせる要因になっているそうです。
「自分が工事を担当できるのも、営業さんがお客様から信頼を得ているからこそ。その信頼や期待に応えるためにも、常に技術を磨いていきたいですね」。
現在は、息子さんが弟子入りし、親方の立場として仕事を見守る日々。「息子には、重要なライフラインを担う仕事だと自覚して、誇りを持って取り組んでほしいと願っています」と最後は父親の表情になって、お話してくださいました。
ライフラインを担う責任感で、スピードと正確な技術を高め、お客様に安心を届けたい