築100年の趣を残した、町家改装リフォーム
一戸建て京都市上京区 F様邸 全面改装工事(町家)
- コンテスト受賞
- 概要
- 築年数100年
- 施工面積115.7 m2(約35坪)
- 費用1050万円(税込)
- 工期3ヵ月
- 家族構成60代奥様、娘

お客様の声
【きっかけ】
娘様が帰ってくるのをきっかけに、築100年の家をキレイにしようと思ったから。
【悩み・夢】
・築100年の古い家の内装をキレイにしたい。
・代々受け継いでいる思い入れのある家なので、家の雰囲気は壊さず、古いなりの良さを残したい。
・家の中に段差が多く、今後歳を取ることを考えて、バリアフリーにし、不自由を失くしたい。
・近くに住んでいる長女夫婦がよく孫を連れて食事に来るので、広いLDKにしたい。
娘が実家に帰ってくるのを機に、築100年の家を住みやすくしようとリフォームを依頼しました。
代々受け継いでいる家も築100年となると、設備品や内装など、ボロボロになっていましたし、家の中は段差だらけでした。これから何年も住む事を考えるとバリアフリーにして、不自由なく快適な生活をしたい、また築100年の家の雰囲気を残してリフォームして欲しいとお願いしました。
築100年の家もしっかり耐震補強してもらい、前にあった柱や梁などをそのまま使ってもらったり、違う部材として使ってもらうことでリフォーム前の雰囲気のあるリフォームになりました。アップリフォームさんには、壁紙を変えたり、動線を良くしてもらったりと「こんなこともできますよ!」といろいろ提案をして頂きました。家族と楽しく食事をしたり大好きな庭のヒイラギナンテンを見られるようになった大きなLDKは、家の一番のお気に入りポイントです。
予算の中で最大限の良いリフォームをして頂き、本当にありがとうございました。
LDK



【LDK】キッチン、居間とそれぞれ壁で分かれていた空間も、一つにすることで家族とのコミュニケーションの場所に。

奥様の大好きな庭が見えるリビングは、お気に入りポイントの1つに。

2階洋室と繋がっている廊下は、空間を広く魅せ、心地よい空気を循環させる効果もあります。



壁付きのI型キッチンから対面キッチンに。カウンターからは家族の顔が見れる楽しい空間に。



いずれ1階で生活することも考慮し、畳とフロアを一新。



将来整骨院をされるという娘様の部屋には、入口としての玄関を設けました。安心感を与えてくれる天井の水色の壁紙が部屋のアクセントにもなります。
2階洋室



少しでも空間を広くしようと勾配天井にしました。解体後に出てきた梁もそのまま使用し、雰囲気をそのまま残しました。












壁面に造作した棚は、洗剤やタオル、シャンプーなど、置く場所に困っていたものもストック出来ます。洗濯機を回しながら、料理もすることができる家事動線を短くする扉を設置。



壁紙を貼分けたトイレは、梁も加わり、世界に1つしかない空間に。




「こんな壁紙もありますよ!」と提案した壁紙により、各部屋個性的な空間に。




間取り






築100年という代々受け継いでこられた大切な町家のリフォームということで、住宅調査をしっかりさせて頂いてからプランを提出させて頂きました。
まず大きなお家ということもあり、予算の関係でリフォームするところと、しないところを分けました。また、F様より家の雰囲気を出来るだけ残したいという要望もあり、以前の家の良さを残しつつ、バリアフリーなど快適に生活出来るように提案しました。
元々2階は既存の梁を使用する予定でしたが、LDKの梁は解体後に出てきた既存の柱や梁を使用して出来る限り良さを出せるよう考慮しました。大きくしたいとおっしゃっていたLDKについても、ご家族の顔が合わせられる対面キッチン、庭のヒイラギナンテンが見えるリビングなど、『LDK』がご家族のお気に入りの場所になればいいなと思っています。
「築100年の町家」をこれからも愛着を持って住んでいただけるリフォームに出来たのではないかと思います。
施工DATA
■施工内容/アップリフォームハウステック3点セット/キッチン:エクセリアW I型2700/UB:フェリテ1616/洗面化粧台:ラヴァーボ W750/トイレ:TOTO NEW ZJ1/床:集成フローリング/サッシ入替/ウッドデッキ造作/屋根葺替/外壁:塗装、サイディング張
※表示価格は全て税込価格となっております。
※新築事例の場合もございます。