【消費税10%】 リフォームのベストタイミングは?

スタートが遅すぎると消費税10%適応、なんてことも。
だからといって急いでリフォーム計画をすすめるのもオススメしません。
いつまでに契約すれば?いつまでに工事完了すれば?
リフォームするのに最適なタイミングについてご紹介します。
※以下の情報は変更になる場合がございます。
≪目次≫ 1. 10月までに契約したのに、消費税10%になることも!?
2. 10月以降の工事完了でも8%!?経過措置とは?
3. リフォーム工事だけでなく諸費用にも注意!
4. まとめ ~リフォームのベストタイミングは?~


消費税が8%に適用になるかどうかは、リフォーム工事完了の時期がポイントとなります。
リフォーム工事が2019年9月30日までに完了すれば消費税は8%、
2019年10月1日以降完了の場合は消費税が10%となります。
つまり、2019年10月1日までに契約しても工事完了が2019年10月1日以降なら、消費税は10%となるのです。
10月以降の工事完了でも8%!?経過措置とは?

請負契約が2019年3月31日までに完了すれば、
リフォーム工事完了が2019年10月1日以降であっても消費税は8%となります。
請負契約が2019年4月1日以降の場合は消費税が10%となります。
工事業者を決める期間はもちろんですが、リフォーム工事の内容を決める時間を
十分にとるために早めのスタートをオススメします。
リフォーム工事だけでなく諸費用にも注意!

消費税率が10%に引き上げられれば、リフォーム工事以外の
ローン手数料、火災保険料、引っ越し費用、家具・家電購入費用など
様々なものが消費税増税の影響を受け、負担額が大幅にUPということも。
消費税増税のタイミングは下記の通りです。
1)4月1日までに契約 ⇒ 消費税8%
2)4月1日以降に契約 + 10月1日までに工事完了 ⇒ 消費税8%
3)4月1日以降に契約 + 10月1日以降に工事完了 ⇒ 消費税10%
ただ、リフォーム工事が10月に終わるかどうか分からない方も多いと思いますし、たとえ小さな工事でも
『増税前は工事が集中するため、なかなか工事できない』
ということもあります。
少しでも費用を抑えたい方は、相談や見積りだけでも早めにしておくことが大切です。